今年度最後の市老人会(ゆたかクラブという)の女性部会の会議があり、市役所に出かけた。
11月に善意銀行に寄付した雑巾・タオルの枚数などの報告。この他には女性部長の研修会(という名の旅行)くらいで何も事業がないのだから、会議の内容も空疎なものだ。
今まで女性部で使用済み切手を集めて善意銀行に届けていたが、今年度で終了するとの告知があったが、この理由というのが、善意銀行で集まった使用済み切手の分類や整理をしていたボランティアさんが高齢化して、継続が困難になったからなのだと言う。かくのごとく、この社会のかなりの各種団体が高齢化し、かつ継承もできていないのだろう。
議題の令和7年度の女性部事業計画についてのところで、私はかねてから思っていたことを発言した。男性部はないのになぜ女性部があるのかと考えると、女性が差別されていた時代の名残だとしか思えない。チャリティー・バザーをやめて大した事業もなくなったことだし、残った事業はゆたかクラブ本体に移管して、女性部は発展的に解消するというのが、今の時代にふさわしいのではないか、というものだ。
この私の発言を受けてゆたかクラブの会長、つまり市の老人会全体の会長がマイクを持った(いつも女性部会の会議には、女性部会は自分たちの下部組織だと言わんばかりの顔つきで、ゆたかクラブの男性役員が3人ほどオブザーバー参加している)。かつてはチャリティー・バザーで多大な売り上げをあげて地域に貢献してきた女性部なのだからそれに代わる意義ある事業を何とか考えだしたらどうか。私もいつも考えている・・・と言う。女性部の必要性を問うたのに、女性部ありきの意見だ。
このあと老人会歴15年だという先輩女性が、「最初の方の意見に賛成だ。老人会の会長が女性というところも出てきている。数はだんぜん女性が多いのだし、女性だ男性だと区別せず、ゆたかクラブとして一緒に活動して行けば良い」というようなことを言ってくださって、男性の会長に抑えられた感じだった会場の雰囲気も一気に変わったように感じた。
ただ、すでに令和7年度の女性部長を決めてしまっている地区もあるので、7年度からすぐにというのは無理があり、来年度これを話し合って行こうということに落ち着いた。
帰り道、前回佃煮屋さんがお休みで果たせなかったお歳暮の手配を済ませ、国際交流協会に寄って学習者の受講申請書(このところ新規入会が多くもらってももらっても足りなくなる)をもらって家路につく。本日8691歩。筋トレは休もうかな?
情にも厚い最強のボス猫シマちゃんですって。いい面構え。 (sippoさんのサイトより)