あとは野となれ山となれ

たいせつなことは目には見えないんだよ・・・

子供の居場所

先週、小学校の民生・児童委員・保護司と学校の懇談会があり出席した。コロナ初年の昨年はこうした会議のほとんどが中止となったが、今年は部屋の大きさと参加人数などを勘案して、問題がなければ、感染対策を講じたうえで開催する方向に変わってきている。

 

薬は飲んでいるものの、まだまだ聴力が回復しているとは言えず、声の質にもよるのだろう、人によってはまるきり聞き取れないこともあり、全体としては半分くらいの把握かと思う。

 

校長先生による学校の様子というのはほぼ聞き取ることができたのだけれど、その中に「ギガスクール構想」によってこの度児童一人に1台のタブレットが支給され、それを使った授業が始まったという話があった。

 

まずこの「ギガスクール構想」という名前にうんざりする。日本のお役所は訳の分からないカタカナ語が実にお好きなようだ。「美しい日本」を標榜する政権のお偉方は、このおかしなお役所言葉の氾濫には抵抗を感じないらしい(中央省庁のこうした流れを汲んで、後述するが、豊橋市には「のびるんdeスクール」なる取り組みもある)。

 

タブレットを使った学習は、もちろんタブレットならでは、インターネットならではの便利さもあるのだけれど、教科書を開きさえすればたちどころに学習が始められた今までと違い、ほれ「立ち上がらない」だの「ネットにつながらない」だのというトラブルがあるたび全体の学習をストップしなければならず、教師の側の対応力にも差がありなかなか大変だというお話だった。

 

このようなことは当然予測のつくことで、本来タブレットを配布するからには、それに対応するための人材も配置されるべきだ。アシスタント教師が多ければ、トラブルで全体の学習を止めることもない。けれどもこのことに限らず、この国の政治は常に子供のように単純に(と言うと子供に失礼だけれど)目の前のハードについての予算しか考えず、現場の受け入れ準備の如何などお構いなしに、予算が通ればその年度のうちに使わねばならないため速攻で現場にモノが届く。

 

以前にも書いたことがあるが、点字図書館の音訳ボランティアをしていた時にこのことを痛感した。音訳テープのデジタル化を推進するための予算が補正で国会を通ったとたん点字図書館にパソコンが届き、あとは使いこなすのも、必要になってくる備品(まだ当時は記録用のCDやDVDも高価だった)を調達するのも、図書館やボランティアに丸投げだった。

 

それから校長先生のお話は夏休みのことになり、今年度は部活もなく(教師の働き方改革のため小学校の部活動が廃止された)、コロナのためにプールも開かれないと言う。会議の中で参加者からは、個人の所有する駐車場の敷地で子供たちが遊んでいるのを注意してほしいなどという意見もでていたが、当今は公園もボール遊びなど禁止事項が多い。

 

あれもだめ、これもだめ、あそこもここも危険だから入らない・・・と、現代の子供にはいけないことだらけだ。地域社会の付き合いの濃度が濃く、また大きな子も一緒になって遊ぶことが多かった昔とはわけが違うのでやむを得ないところもあるだろうが、この夏休み、子供たちはどこでどうやって過ごすのだろうかと思うと、少々気の毒な気にもなった。

 

そして、先にちょっと触れた「のびるんdeスクール」だ。部活動が廃止になって出てきたお役所発の事業なのだが、これがややこしい。学校が終わった後の児童のための活動なのだけれど、場所は学校を使うが主催は学校ではない。私のかかわるNPOにも、代表が元教員なので、その筋(教育委員会の元校長など)からこれを担当しないかという話があるそうだが、話を聞けば聞くほど問題が厄介そうで賛成できない。

 

どうせならば、予算を従来の学童保育にそそいでこちらの内容を充実させればよいと私などは思うのだが、学童はあくまでも子供を預かるだけで、「のびるん・・・」のほうは教育の一環という考え方のようだ。幼稚園と保育園問題と同じようなことが起きている気がする。縦割り行政が生む煩雑さであり、現場の本当の必要、親の、なにより子供の、必要としていることが置き去りにされている気がする。

 

まだまだコロナの制約も続くであろうこの夏、子供たちはどこでどうやって長い夏休みを過ごすのだろう。

 

 

f:id:yonnbaba:20180622114203j:plain

               (ママスタさんのサイトからお借りしました)