あとは野となれ山となれ

たいせつなことは目には見えないんだよ・・・

雨を巡る異文化考察

昨日の日本語教室でのこと。私の受け持つクラスは、今、「雨が降ったら、出かけません」「雨が降っても、出かけます」という文型を学習している。そこから、日本人は雨に濡れることを嫌う傾向が強いようだという話になった。

 

このクラスの学習者は、現在ペルー人の女性2人なのだけれど、ペルー人はあまり雨を気にしないそうだ。もう一人の日本人スタッフは沖縄に何年か住んだ経験があり、沖縄の人たちもあまり雨に濡れることを気にしないということだった(沖縄は日本だけれど)。

 

もう少しいろいろな国の人がいればさらに面白かっただろうが、ヨーロッパが舞台の映画などを思い出しても、雨でも傘をささず、平気で濡れて歩いているシーンはよく目にするよねと、全員の意見が一致した。

 

そう言えば、日本のテレビではどの局にしても、天気予報が頻繁に入る。朝のニュースの中の天気コーナーでは、「出かけるとき雨が降っていなくても、帰りの遅くなる方は雨具の用意を・・・」とか、「今日は折り畳み傘より大きくて丈夫な傘を・・・」など、実に懇切丁寧に呼びかけている(私はこれも日本人の思考停止の一因ではないか、過保護にすぎると苦々しく思っているが)。

 

傘を忘れたとて、コンビニで安価なビニル傘が手に入るご時世なのに、かくも雨に関する情報は日本人にとって重要なのだ。衣類や布団の乾燥機が普及しても、なお、お日様のもとで干したいという気持ちも根強い。

 

西洋と日本では雨の降り方も違い、年間を通して湿度の高い日本では、いったん雨に濡れると乾きにくいということも、濡れることを嫌う心理に影響しているのかもしれない。

 

ドラマでも、登場人物が雨に濡れて歩く場面は、たいてい、不幸があったり深い悩みを抱えていたりする暗い心理の表現だ。『雨に唄えば』のように明るく楽しい雨のシーンは、日本の作品では思い浮かばない。反対に「濡れ鼠」のような情けない状況を表す言葉は浮かぶ。

 

農耕民族である日本人にとって、非常に重要な雨。ありがたい恵みの雨も、一つ間違えば収穫間近の農産物を台無しにもする。面白いことに、多くの人が田畑と切り離された現代でも、天気予報を気にし、気づかわしげに空模様を見上げる・・・。

 

 

 

雨にまつわる言葉をたくさん集めたサイトを発見

idea1616.com

 

 

私の好きな通販サイトで人気の傘。長いこと待ってやっと今日届いた。雨の日を楽しく!(画像は通販サイトの物)