あとは野となれ山となれ

たいせつなものは目に見えないんだよ

日本語教室の話の続きとフレイル予防

日本語教室のFさんの話は、権力者の横暴のことばかりではなかった。

 

テキストに、「年を取ったら、子どもといっしょに住みますか」という問いに「~つもりはない」で答えるようにという設問があった。「昔は何世代もの家族が一緒に暮らしたが、現在の日本では子どもと一緒に住もうと考える親は少なくなっている。ペルーではどうですか」と尋ねてみた。

 

ペルーでもあまり子どもと一緒には住まない。田舎にはそういうケースもあるけれど、田舎の高齢者は都会に比べて元気な人が多く、したがって子どもと同居することは少ないと言う。

 

なぜ田舎の高齢者が元気なのかというと、食べているものが自然だからだとのこと。同じ鶏肉や卵でも、田舎の鶏肉・卵は自然に育てたニワトリのもの。いっぽう都会のスーパーで売っている鶏肉や卵は、狭いケージに押し込められて不自然に大きくしたり産ませたりしたものだからと。あと、早く大きくするためのホルモン剤や薬のことも言っていた。

 

アメリカのフライドポテトやコーラの危険性。そして所得の低い人たちはそうしたジャンクフードを食べ、健康を害しても保険がないから医療にもかかれないことなどを話した。今のところ日本の医療制度は、保険に加入してさえいれば、誰でも安心して良質な医療を利用することができる。この制度が維持されるといいですねという話などをした。

 

 

さて、今日は先月に続くフレイル出前講座の第二回。

hikikomoriobaba.hatenadiary.c

 

今回は「オーラル・フレイル」がテーマだった。最初にアンケート。「半年前と比べて、かたいものが食べにくくなった」とか「半年前と比べて、外出が少なくなった」「1日に2回以上、歯を磨く」「1年に1回以上、歯医者に行く」など8つの項目にはい・いいえで答え得点化する。私はどの項目も「0」の答えで合計得点は最高点の0点(オーラルフレイルの危険性は低い)だった。まあ、まだ70代前半だし。

 

口腔機能低下を防ぐ「ブクブク&ガラガラうがい」「パタカラ体操」「唾液腺マッサージ」などをしたが、かなりは既にルーティン化して毎日していることだった。デイサービスを利用している90歳近い方は、デイでパタカラをしていると仰っていた。

 

あと義歯を含めた歯のお手入れ方法や、意識して噛みごたえのあるものを食べましょうとか、30回とまでは言わないけれど、せめて食べるたびに1回でも2回でも回数多く噛むようにしましょうなどの話があった。

 

Fさんの言うような自然で安心できる食品ばかりを摂取することは、入手方法やエンゲル係数が跳ね上がるなどの点で難しいが、せめて市販品を食べながらも、なるべく今の気楽な一人暮らしを長く続けられるように、できるトレーニングなどは取り入れて続けるようにしたい。

 

 

私は「パタカラ体操」の他に「あいうべ体操」もしている。

 

 

 

日本語教室で社会問題を熱く・・・

今年最後のふれあい日本語教室。私の担当するグループは2名だが、今日そのうちの一人は持病の受診のため欠席だ。

 

一人だけとなったFさんは、かつて教室全体でも生徒がたった一人という時期を経験している。何人ものスタッフに囲まれて学習者は自分一人で、プレッシャーが大変じゃないか、やめてしまうんじゃないかと心配したが、そんな時期を乗り越えて、もう5年以上通ってくれている。

 

このFさんはとても社会的な関心が高く、テキストから離れて話題が日常の話などに広がった時、時事的なニュースに関する話が出てきたりして驚かされる。今日は一人だけという気安さもあったのか、Fさんのこうした話がたくさん出て、テキストはちょっぴりしか進まなかったが、テキストを進めることが目的ではなく、むしろこうして話したいことをいっぱい話してもらうことが何よりの勉強だろう。

 

今日はシリアのこと、スペインの首相が水害対応が遅くて批判されていること、北朝鮮の兵士のことやベネズエラエルサルバドルの話などを聞いた。権力者が私腹を肥やしスイスにお金を貯めていることなど、そんなにお金を貯めても幸せにはなれないのにねと大いに共感した。

 

身近な話では、地元の大手食品企業が非常に温度の低い環境で、たくさんの外国の人を使って作業させているということを聞いた。事前に説明があって、報酬などと共に納得の上で働いているのなら良いけれど、どうも今日の彼女の話しぶりではそうではないような感じだった。

 

他の国でもっと良い条件で働けるようになれば、きっとそうした人たちはサッサと日本を離れてしまうだろう。これだけ外国の方たちの労働をあてにして社会が動いていて、しかも少子化は進むばかりなのに、10年後20年後がどうなるか、企業の経営者や為政者は考えているのだろうかと思う。

 

また来年元気に再会することを約して、どの学習者も明るい顔で帰って行ったけれど、ご家族ともどもみんなこの豊橋での生活が、楽しく幸せなものでありますようにと願う。

 

今年春のポットラックパーティー。写っている人はちょっと少ないけれど、この日の参加は20名ほどでした。

オンデマンドで研修受講

先日の民生委員の定例会で、令和6年度の基礎スキル研修が動画で配信されるという案内があった。オンデマンドで自宅で受講できるが、自宅で受講できない人には、集合会場が用意されている。平均年齢の高い民生委員仕様だ。

 

私はもちろん自由のきく自宅受講を選んだ。4つのテーマに分かれ、それぞれ20~30分で合計105分もある。何回かに分けて見ようと思ったが、結局、気の重いことはさっさと済ませるに限ると思い、全部一度に見てしまった。アンケートを作成し、民児協の事務局に送信して終了。

 

先日のリアルでの全体研修会のテーマも災害に関してだった。

hikikomoriobaba.hatenadiary.com

 

昨今の大規模災害の多さから、おそらくは、上つかたから災害時のことについてしっかり研修や周知をするように通達でもあるのだろう。

 

東日本大震災の時、見守り対象の高齢者の避難支援をしていて津波の犠牲になられた民生委員がかなりいらしたようで、その教訓からかどちらの研修でも、しつこいほどまずは民生委員自身の身の安全と、家族の安全を確保することを強調される。

 

私の任期はあと約1年弱。なんとか避難所などの設置される災害に遭遇しないで無事に終わりたい・・・って、とても自分勝手な願いだけれど。

 

 

ただいまオンデマンドで受講中よ! (Hint-Potさんのサイトより)

緑色から黄緑色

今日は民生委員で歳末助け合い運動の街頭募金。10月に赤い羽根の募金を引き受けたばかりなのだけれど、ベテラン委員で発言力のある方の「今期で退任する方たちにやってもらいましょう」の一言で決まってしまった。

 

赤い羽根の時のように雨(おまけに風も強かった)でなかったのは良かったが、冷たい風が強くて、2時間で冷え切った。でも、中には「寒い中大変ですね、ご苦労様」と温かな声をかけて募金してくださる方もいて、嬉しい思いもした。

 

成果はまあ、いつもと変わらず。そもそも街中を歩いている人自体が少なく(一番の繁華な通りではあるのだが)、こんなことなのに、5000人規模のアリーナ一つができたからといって、簡単に街が賑やかになるとはとても思えない。

 

こういう時の2時間のなんと長いこと!何度も何度も時計を確認してしまった。やっと12時になって、次の担当地区の委員たちが来て交代した。

 

お茶代(1000円)も出ていることだし、一服して行く?という提案もあったけれど、今週私は見守り当番で、しかも今日からの3日間は保護者懇談会で学校は給食を食べて下校となるため、12時55分には担当場所に立たなければならない。それならというので、全員まっすぐ帰って来た。

 

大急ぎで簡単な昼食を食べ(見守りを終えてからゆっくり食べてもいいのだけれど、できる限りなるべく時分時に食べたい私)、民生委員の緑色のベストから見守り隊の蛍光色の黄緑色のベストに着替え、黄色い旗を持って担当場所に行く。

 

 

2013年から、しつこく街頭募金について書いている過去エントリー:

街頭募金体験 - よんばば つれづれ

4年ぶりの赤い羽根街頭募金体験 - よんばば つれづれ

考え直してもいいこと - よんばば つれづれ

冷えっ冷えの歳末助け合い運動 - よんばば つれづれ

今年も歳末助け合い運動で街頭へ - よんばば つれづれ

恒例の赤い羽根街頭募金 - あとは野となれ山となれ

街頭募金 - あとは野となれ山となれ

 

さて、12月になっていることだし、いつも通りインターネットで今年の募金の手続きをしなければ・・・。

 

 

公益財団法人どうぶつ基金さんのサイトより

リンクをクリックするとどうぶつ基金さんのサイトに飛び、寄付することもできます。

やっとまともな報道が・・・

     

板橋区民ニュースさんのサイトからお借りした昭和31年の歳末風景。まだまだ世の中は貧しかっただろうけれど、なんと活気にあふれていることか!

 

12月も四分の一が過ぎてしまったが、毎日新聞の永海さんという記者さんが、やっとまともな記事を書いてくださった。また何かの力が働いて消えてしまうといけないので、URLの貼り付けでなく、しっかりコピー&ペーストをしておく。

 

豊橋の新アリーナ、公約通り中止進める…広がる混乱「民意」どこに?

引用以上(あと、どうでも良いことだが、見出しの後の「X」がどうしても消せなかった、不快)

 

事業者との契約が強引に市長選前に結ばれたことが今回の混乱の原因ということまでは言及されているが、仮に違約金が発生したとしても、すぐにそれを上回ってしまうであろう、多大な経常的赤字が発生することまでは残念ながら触れられていない。

 

このような施設を作れば、すぐにも街が活性化されて商売も上向き、市が潤うと考えるのは安易に過ぎると思う。実際同じようなアリーナを作ったものの、計画したような効果が得られていないという例は全国に数多くある。

 

わが豊橋市のアリーナ問題がどういう形に落ち着くか今のところわからないが、なんとかして開発ではない街の真の豊かな発展というケースを示したいものだと思う。

 

 

 

 

取り残される寂しさ

少し日にちがたってしまったが、先週火曜日の『宙わたる教室』の第9話がまた良かった。

 

第8話では、小林虎之介くん演じる岳人の過去の悪友である三浦(仲野温)に、科学部の実験装置を無残に壊された。その後も三浦は岳人につきまとい執拗に昔の仲間に引き戻そうとするが、岳人は三浦に「気の済むまで自分を殴れ、その代わりもう科学部にはかかわるな」と申し渡す。

 

岳人は傷だらけの顔で学校に戻り、科学部の仲間たちと夢を諦めずに、再度装置を作り直し実験を続けようとする・・・という話だったが、私が感心したのは、取り残される三浦の寂しさを描いていたところだ。

 

おそらく三浦は、自分と同じようにどこにも居場所を見つけられない岳人の悲しさを理解し、一緒に荒れることで慰められていたのだ。その岳人が、隠れていた能力に目覚め夢中になるものを見つけて、自分からどんどん遠ざかっていってしまうのが寂しくてたまらなかったのだろう。本当は自分も岳人のように何か打ち込めるものが欲しいのだ。

 

たぶん、非行に走る子やいじめをしてしまう子たちは、多かれ少なかれこうした寂しさを抱えているのではないかと思う。だからと言って正面からそれを慰めようとしても、うるさいと反発するだけだろうからことは簡単ではないけれど、この部分を解決しない限り、非行もいじめもなくならないだろう。ただ禁止したり押さえつけたりするのでは、ますます大人の目に見えにくい形に変化していくだけだ。もちろんどんな理由があろうと、犯した罪が許されるものではないけれど。

 

こうしたところの扱いが、このドラマをさらに深いものにしている。いよいよ今週は最終回。終わってしまうと寂しくなる。

 

 

仲野温さん演じる三浦

 

 

防犯と安否確認

昨日に続いて老人会のこと。私自身は地域の老人会を、防犯・防災や日頃のちょっとした困りごとの相談(一人では運べないものも二人なら簡単に運べたり・・・)のための会と思っている。そしてこの頃あの人見かけないなとか、夜電気がつかないなといった安否確認が、自然にできる関係が築けたらいいなと願って行っている。

 

市の老人会の事業は、運動や文化・演芸といったものが中心だけれど、幸いと言うかうちの老人会の中からはそうした大会に参加したいという声もなく、私自身もあまりそれらには関心がない。

 

けれども30人規模の会に対して市からは年に4万8千円ほどの助成金(会費を引かれて実質は3万5千円ほど)が出、それをいただくと自動的に市の老人会所属ということになり、女性部にも所属することになる。

 

市としては、なるべく健康保険や介護保険を必要としない、健康で元気な高齢者を増やすための助成金だろう。もちろん私たちの老人会でも、こうしたことは大切にしているが、正直なところ、市の老人会の活動はあまり必要も魅力も感じない。

 

ゲートボール大会やグラウンドゴルフ大会・シニアフェスティバル(演芸大会)、そうして年に何回か配られるけれど読む気にもならず、ただ紙ごみとなる機関紙。こうしたもののために少ない助成金から1万数千円を引かれる。地域ごとの活動のみにして、こうしたことをやめたらどうかと思う。

 

更生保護女性会に参加した時にも思ったことだが、とにかくどの組織もピラミッド型に上から下へと構築され、その維持に力が注がれる。そしてそれらのあちこちに「シガラミ」がくっついている。いらない機関紙やいらないバッジやいらないベスト・ジャンパー。研修という名の旅行もある。

 

戦後の何にもない社会から復興するためには、こうしたことで多くの需要を生むことが発展の一助となって来たのかも知れない。男は仕事に専念し、家庭は女性が守る。それだけではあき足りないという女性には、ボランティアなどいちおう世の中と繋がる仕事もあるよという形で社会が構築されてきたのだろう。

 

103万円だの106万円だのといった壁や、年金の第三号被保険者などといったばかばかしいものの撤廃は言うまでもないが、「専業主婦ありき」で作られた社会システムそのものも見直しを迫られる時代になっている。

 

けれども、世の中で一番進化していないのが政治の世界。そんな化石のような政治家たちでは、とうていこの時代に合った政治など期待できない。やっぱりみんな投票に行こうよね、というところに落ち着いてしまうのだけれど・・・。

 

 

みなさん集まって何のストライキ?デモ?  Facebookのサイトより拝借)