あとは野となれ山となれ

たいせつなことは目には見えないんだよ・・・

七草がゆとけの汁

私の育った家は両親と子供だけの、少し後の時代には「核家族」と呼ばれるようになる家庭だったが、父の意向か母の習慣か分からないけれども、季節の行事をわりときちんと行う家だった(クリスマスイブにはちゃんとサンタも来た!)。それともあの時代は、どこの家庭もそうだったのだろうか。

 

けれども、雑煮も鏡開きのぜんざいも食べるのに、七草がゆは食卓に出たことがなかった。愛知のお雑煮は菜っ葉がたっぷりだし、なますも大量に作って食べるので、正月といえども野菜は十分という母の合理的な判断だったのか(母は周囲に流されるということがまずない人だった)。

 

そのせいなのか、私も七草がゆをどうも忘れがちで、こんなことからも、子供の時の体験というのは強いものだと感じさせられる。

 

そうして、また七草がゆを忘れた!と思うと同時に、津軽のけの汁を恋しく思い出す。

ja.wikipedia.org

 

今年の正月も、長男や次男と「けの汁、食べたいね~」と懐かしんだ。津軽の七草とも言われ、おもに小正月に食べていたように思うが、婚家の姑はなぜかこれを作らない人だったので、よそ様からいただいた時にしか味わえなかった。子供たちの話では、給食には出たとのことだ。

 

よそ様からいただいたと言えば、「鮭の飯ずし」も、懐かしくて食べたい味だ。

鮭の飯ずし 青森県 | うちの郷土料理:農林水産省

 

津軽の料理好きの女性たちは、冬を迎える前に大きな樽に何種類もの漬物を漬ける。そうした中にこの鮭の飯ずしもあった。実家の母があまり料理の好きな人ではなかったので、夫が勝手に決めてしまったことではあったが、青森に帰って親と同居すれば、姑にいろいろ料理を教えてもらえるかなとそこのところは期待したが、姑はごく一般的な白菜と沢庵しか漬けないし、残念ながら料理も好きではなかった。

 

姑に教えてもらうこともないまま、やがて私は「稼ぐ」ことに追われる日々を過ごすようになり、稼ぐ心配をしなくてもよく時間もたっぷりある今は、食べさせる相手のいない日々になってしまった(料理に励まない言い訳)。

 

 

けの汁(青森のうまいものたちさんのサイトより)

 

ついでに、

暮れにお米と一緒に届いた津軽のうまいもの「つがる漬」と「ねぶた漬」。ご飯が進みます!