あとは野となれ山となれ

たいせつなことは目には見えないんだよ・・・

茶の間から見た戦争『小さいおうち』中島京子著

2010年に第143回直木賞を受賞した作品で、2014年山田洋二監督によって映画化された。映画は主に女中タキが仕えた女主人時子の秘めた恋に重きが置かれていたように思うが、小説は舞台となった戦前から戦中の中流階級の生活が、こまやかにいきいきと描かれていて大きな魅力になっている。

 

特に戦争中の東京の様子や市民の戦争に対する受け止め方が、多くの戦争文学や戦争を扱ったこれまでの映像作品とかなり違っている。タキが自分史として書き綴っているノートを見た甥(妹の孫、甥の次男)の健史(たけし)が、「知識として知っている戦争中の様子とあまりに違う、嘘を書いてはダメだよ」と言うほど、のんびりしている印象で、これがその時代に実際に生きて暮らしていた市井の人々の実感に近いのだろうと感じた。

 

たとえば、昭和10年。5年後にはオリンピック東京大会の開催を控え、東京はウキウキした気分に包まれていたと書かれている。健史は「そのころ日本は戦争してたんでしょ。二・二六事件のあった昭和10年がそんな雰囲気だったわけがないよ」と言う。しかしタキは言う。事変はあったが戦争はなかった。戦争と言えばイタリー、エチオピア、スペイン内戦だった。なんと無知な大叔母かと思うかも知れないが、健史が考えるほど無教養ではないと憤る。

 

「戦争が始まって(中略)世の中がぱっと明るくなった」とか、「食べ物は貧相になっていたけれども、(中略)株やなにかが、どんどん上がっていって、それで大儲けした人なども出て、街が少し賑やかになり」といった記述があり、昭和17年でさえ、2月のシンガポール陥落に巷は湧き、マレー海戦勝利を記念して全国の小学生に配られた青いゴムまりを持ち帰った平井家の息子恭一ぼっちゃんをして、「山下大将のおかげなんだよ。日本の軍隊が強くて偉いから、これから我が国は、うんと豊かになるんだってさ。お砂糖も、たんまり入ってくるんだって」と言わしめている。

 

都合の悪いニュースが伏せられていたこともあって、庶民が戦争を喜んで受け入れていたことがうかがわれる。戦争とは、こういう風に始まるのだということがよく分かる。確かに、戦地で、空襲の現場で、原爆が投下された地で、ひどい目に遭ったのは末端の兵士や庶民だけれど、その時代のただなかにいると、知らされるべき情報が知らされず、いつの間にか市民一人ひとりも加害者になってしまうのだということを思い知る。

 

それにしても、知らされなかった庶民は仕方ないが、各地での悲惨な戦果もお粗末な兵站も全て把握していた軍の上層部が、いくらかでも早く終戦を決めていればと改めて痛感する。タキさんの記憶では、「パールハーバーから市議会選挙の年(昭和17年)までは平和だった」のだ。

 

こうした戦中の庶民の暮らしを背景に、平井家の夫婦の問題や時子奥様の秘めた恋などが語られる。タキは13歳で女中奉公のために上京し、戦争末期に疎開で戻る以外はほとんど故郷山形に帰ることもなく、仕事を引退した後も茨城の田舎で暮らす。

 

昭和40年代あたりまでは、まだこうした「お手伝いさん」という住み込みの就業形態が残っていたように思う。送り出す田舎では口減らしであり、またきちんとした家庭で家事全般を仕込まれることから、花嫁修業でもあった。

 

 

そう言えば、昔『風と樹と空と』という石坂洋次郎の小説を原作にしたテレビドラマがあった。鰐淵晴子さんが主役のお手伝いさんを演じていた。森繁久彌さんの『七人の孫』でも、樹木希林さんがコミカルなお手伝いさんを演じていた。今は懐かしいお手伝いさんという文化・・・。

 

最後に、書かずも・・・であるが、タイトルはもちろん、バージニア・リー・バートンの絵本『ちいさいおうち』にちなんでいる。